世間はこう見る!システムエンジニアの業種とは?

比較的楽といわれている業種の社内SEはこんなに種類がある?

リンク

意外と知らない社内SEの役割

意外と知らない社内SEの役割 こんなはずじゃなかった?

昨今のIT化の波に、ITエンジニアの需要は途切れることがないようです。そして働き方も幾通りもあるため、自分が一番能力を発揮できる場を選び取ることが可能な反面、知らずに就職や独立を果たしてしまうと、思わぬ落とし穴にはまる恐れもあるのです。せっかくの情報化社会なのですから、よくよく情報収集を行った上で、自分に合ったキャリアを目指しましょう。

SIer社員との比較

システムエンジニアとして仕事をするなら、社内SEであれ、SIerの社員としてであれ、それほど変わりはないと思うかもしれません。日本ではSIerの社員になるのが最も典型的な働き方といえますが、その場合には官公庁や銀行、あるいは保険会社などの比較的大きなプロジェクトを、工程を分業して数年がかりで完成させるような現場が多いのです。雇用流動性が低い日本において、プロジェクトごとに下請けとしての人材を様々な現場に派遣できるSIerは、クライアント企業にとっては大変便利な存在といえるでしょう。一方の社内SEになると、事情が異なります。そもそも社内にSEを雇用しようという企業は、主に規模や経営上の理由から、社内にシステム情報部門がある場合と、ない場合、そして親会社の情報システムを開発・運用・保守するための子会社として一応独立した法人になっている場合に分かれます。従って社内SEの役割も、雇用主である企業が社内SEに何を求めるのか、によって自ずと決まるというわけです。

社内SEの業務形態

まず比較的規模の大きい会社で社内にシステム情報部門がある場合には、SIerに近い業務内容といえるかもしれません。多くは雇用主の経営判断に基づいて、社内や一般のユーザーにとって使い勝手の良いシステムの開発や運用、保守を担当することになります。また社内に専門の部門がないが専門技術者としての社内SEを雇用するという会社は、中小企業に多く見られますが、基本的に「何でも屋」を期待します。従って単にシステム関連の業務だけではなく、たとえ社内SEであっても総務やマネジメントも一部担う必要がある場合が少なくありません。そして子会社に帰属する場合には、厳密な意味での「社内SE」とは言えないかもしれませんが、親会社や関連会社のシステム全般に一貫して関わることになります。

社内SEの役割

さて雇用先における業務形態も様々なため、社内SEに期待される役割もそれに応じて決まります。社内に専門部署がある場合なら、チーム内である程度役割分担上がって固定的にプロジェクトを割り振っているかもしれません。他方「何でも屋」の場合には、その名の通り、ヘルプデスクもシステム開発も、そしてマネジメントも仕事の区別なく、一切合財を引き受ける覚悟が必要でしょう。

よく読まれている記事

客先常駐のシステムエンジニアは辛い?

システムエンジニアという業種によくある働き方のひとつが、「客先常駐」というパターンです。受注した開発企業のエンジニアが、発注元であるクライアント企業に常駐して勤務する働き方で、契約形態としては、派遣又は請負となります。この客先常駐という働き方、システムエンジニアにとっては辛いのか?メリットはあるのか?その実態に迫ります。

システムエンジニアがうつ病にならないために

システムエンジニアとして開発現場で激務をこなしていると、ありとあらゆるストレスに襲われます。精神的にも身体的にも疲れがたまり、ストレスとなって蓄積していきます。激務に耐え続けた結果、うつ病となってしまうシステムエンジニアも少なくありません。そうなってしまう前に、自分自身でストレス度合いを自覚し、対策を練りましょう。

フリーエンジニアの実態調査

会社に所属せずに、独立独歩で稼ぐシステムエンジニア、いわゆるフリーエンジニアが増加しつつあります。サラリーマンとして働くシステムエンジニアの多くが一度は独立を検討すると言っても過言ではありません。その収入は会社員の1.5倍~2倍とも言われていますが、実際のところ、どうなのでしょうか?フリーエンジニアの実態を紹介します。

ABOUT ME

数年のプログラマ経験を経て、システムエンジニアに転身。現在はフリーのシステムエンジニアとして走り回っています。

Copyright © 2015 世間はこう見る!システムエンジニアの業種とは? All Rights Reserved.

世間はこう見る!システムエンジニアの業種とは?